![]() Ajutage d'injection de fluide de travail pour machine a decharge electrique a decoupe par fil
专利摘要:
公开号:WO1984004066A1 申请号:PCT/JP1984/000197 申请日:1984-04-18 公开日:1984-10-25 发明作者:Toshiyuki Aso;Yasuo Arakawa 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] ·. 明 . 細 書 [0002] 発明 の 名称 . , " .—— [0003] ヮ ィ ヤ ガ ッ ト 放'電力 ェ機 の 加工液噴射 ノ ズル . [0004] 発明 の ·技術分野 、 . [0005] :本発明 ·は' ワ イ ヤ 力. ' ト 放電加工機 の加工液噴射. ノ ズ ル に 関 す る 。 特 に 、 加工用 ワ イ ヤ電極 の 径 の変更、 ¾び Z ま た ( 、 例 え ば端面加工 、 仕 上 げ加工等 、 特定 の 加工 目 的 に 対 す る 最 ¾条件 を 実現 す る ため に 加工領域 ( そ の な か に加工液が噴射 さ れ る.領域:) の変更等 の 要求 に 容'易 に こ た え る こ と を 可能 と.す る ワ イ ヤ力 y ト 放電加-ェ機 の加 ェ液喰射 ノ ズ ル の改良 に 関 す る 。 [0006] 技 の背景 ' . - - ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 と は 、 金属等 の導電性:材料-よ リ. - る被加ェ体 と 、 こ れ を-貫通「し.て 直辏状 に 体張 さ:; ¾た 黄銅等 の導電性.林^よ ^な る ヮ ィ ャ電 ^と の · の' m隙.に 噴射 ざれ ^加: c裔中 に ^練:的 に放電 を 発生 さ せ 、 こ の断 統 的放電に よ て被加卫体 の加,ェ領域 を 極 め て局部的 に 歐化 ま た は ^黢す る と. と も に 加工領域近傍 に 圧 力 の断練 的変化 を 発生 せ こ;の £力 の 断続的変化 によ て 、, 上 記の 睃化 ま.' :は溶融, し た被加工体領域 を 剝離 . 除去 し て な す導電' ¾材;料特に.金属. 加:工機械 を い う 。. _ · . . 上記せる' と ^ .、 ヮ- 4:ャ 力: ッ ト 放.電加ェが実行 さ:れる, と き ( 、 故電が加ェ液 1^に発生 され な けれ ばな ら.な い 。 そ の た め、. ヮ ィ ャ電極 は加工液 の膜 に よ つ て 囲-まれてい る 必.要が あ:;.る.—。 換言 すれ ば 、 加工液 の 曆流が ワ イ ヤ電極 を 囲 み こ れ に沿 っ て流れて い る こ と が必要 であ る 。 こ の 要 請 を 潢 す た め 、 ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加 工機 に は 、 一般 に 、 上下 の ワ イ ヤ支持 ア ー ム に よ っ て支持 さ れ る 上下 の ヮ ィ ャ ガ イ ド を 囲 み ヮ ィ ャの外周 と ノ ズル の内周 と の間 に ク リ ア ラ ン ス が残留す る よ う な ノ ズ ル が設け ら れ 、 厚 さ が 2 〜 3 m is程度の加工浚膜が加工用 ヮ ィ ャ電極 を 囲 む よ う に 形成 され る 。 [0007] と こ ろ で 、 放電加工用 ワ イ ヤ電極 と し て は通常 0 . 2 a m 程度 の直径 を 有す る 黄銅線等が使用 さ れ る が、 所望 に よ リ ヮ ィ ャ の 直径 を変更す る こ と が あ る 。 そ の場合は加工 液 ノ ズル の 内径 を 変更す る こ と が望 ま し い 。 [0008] 更 に 、 第 1 0 ( a ) に示す端面加工 の場合や 、 第 1 図 ( b ) に示 す仕上 げ加工 の場合等、 ワ イ ヤが被加工体に 囲 まれず、 ワ イ ヤ外周 の一部分 の みが被加工体 と 対接す る こ と と な る 場合 は 、 加工液流量 を 減少 し 加工液膜の厚 さ を 減少す る と す ぐれた加工特性が得 ら れ る 。 図 に おい て 、 6 は放電加工用 ワ イ ヤ電極 で ぁ 、 7 ほ被加工体 で ぁ リ 、 矢印 A は加工用 ワ イ ヤ電極 6 の 進行方 向 で あ る 。 そ こ で 、 こ の よ う な場合は加工液ノ ズ ル の 内径 を 変更す る こ と が望 ま し い 。 し か し 、 従 来技術 に お け る ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機用加工液噴射 ノ ズ ル は 、 そ の 内径 の変 更 を 許 さ な い構造 の も の が通常で あ る 。 従来、 上記せ る 如 き 加工液 ノ ズ ル の 内径変更 の必要性や そ の利益が知 ら れ て い な か っ た こ と と 、 加工液 ノ ズ ル の構造が複 ^! で、 内 径 の 変 更 を 可能 と す る こ と が 容 易 で な か っ た か ら で [0009] GMFI あ る 。 [0010] 発 明 の 目 的 と 発明 の 開示 [0011] 末発明 の 目 的 は ノ ズ ル内径 の 変更調整 を 容易 に許す 、 ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 の加工液噴射 ノ ズ ル を 提供 す る と に ¾ [0012] 太発明 に 係 る ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 の 加工液噴射 ノ ズ ル は 、 ( ィ ) 放電加工用 ワ イ ヤ 電極が そ の 中空部 を 軸 方 向 に 貫通 し 、 そ の ワ イ ヤ 電極 に そ っ て 加ェ液が通過 し ラ る よ ラ に さ れ て い る 第 1 の 筒状部材 と 、 ( π ) そ の先 端が上記 の 第 1 の筒状部材 の 中 空孔 の 末端か ら 突 出 す る よ う に そ の 外周 が上記第 1 の 筒状部材 の端部内周 に 固着 さ れ た ゴ ム 、 軟質 プ ラ ス チ ッ ク 材 、 ス ボ ン ジ 材 4 の 軟質 材 よ り な る 軟質 筒状部材 と 、 ( ハ) こ の軟質筒状部材 の 外壁 を そ の 铀 の 中 心 に 向 っ て 押圧支持 し な が ら そ の 轴 に そ っ て 移動 し う る よ ラ に 上 記第 1 の 筒状部材 に 取 リ 付 け ら れ た第 2 の 筒状部材 と を 有 す る 、 ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加 ェ機 の 加工液噴射 ノ ズ ル に あ る 。 [0013] 換言 すれ ば 、 本癸明 は 、 従 来技術 に お け る 加工液噴射 ノ ズ ル の 先端部 を 構成す る 筒状 部材 (第 1 の筒状部材) の 先端内周 に 、 適度 に 軟質 の 材料 よ リ な る 筒状部材 (軟 質 筒状部材 ) を そ の 先端が上 記 の 第 1 の筒妆部材 の 末端 か ら 突 出 す る よ う に取 り 付 け 、 さ ら に 、 第 2 の 筒状部材 を 上 gc 1 の筒状部材 に取 り 付 け 、 こ の第 2 の 筒状部材 が上記 の軟質 筒状部材 を そ の 軸 の 中 心 に 押圧 し て 支持 し な 力 ら 第 i の 筒 状 部材 の 軸 に そ っ て 移 動 し 得 る ょ ラ に [0014] OMPI し 、 こ の 第 2 の筒状部材 を 第 i の筒状部材 に そ っ て ス ラ ィ ド さ せ る こ と に よ り 、 結果的 に 、 上記 の 軟質筒状部材 の 内径が調節 さ れ る こ と を 可能 に し た も の で あ る 。 [0015] ま た 、 本発钥 の 改変 と し て 、 軟質筒状部材 を第 1 の筒 状部材の先端 に取 リ 付 け る こ と も 可能 であ る 。 [0016] ま た 、 ¾発明 に係 る ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 の加工液 噴射 ノ ズ'ル が上 ガ イ ド と 下 ガ イ ド の い ずれ に も 使用 され う る こ と は上 記せ る と お り で あ る 。 [0017] 図面 の簡単 な説明 [0018] 以下 に特定す る 図面 を 参照 し っ ゝ 、 末発明 の種 々 な実 施例 に 係 る ヮ ィ ャ カ ッ ト 放電加工機 の加工液噴射 ノ ズル と と も に 、 本発明 に係 る ワ イ ヤ カ ツ ト 故電加工機の加工 液噴射 ノ ズ ル を 、 さ ら に 詳 し く 説明 す る 。 [0019] 第 1 図 ( a ) 、 ( b ) は 、 そ れぞれ 、 端面加工法 と 仕 上 げ加工法 の 説明図 で あ る 。 - 第 2 図 は ワ イ ヤ カ ツ ト 放電 加 工機 の 概略 正 面 図 で あ る 。 [0020] 第 3 図 は 、 本癸明 の第 1 実施例 に 係 る ワ イ ヤ カ ツ ト 故 電加工機 の加工液噴射 ノ ズ ル の 、 部分的 に除去 さ れ 、 轴 に 平行 な面 に そ つ て切 られた 断面 図 で あ る 。 [0021] 第 4 図 は 、 第 3 図 の B — B 断面 図 で あ る 。 [0022] 第 5 図は 、 本癸明 の第 2 実施例 に 係 る ワ イ ヤ カ ツ ト 放 電加工機 の 加工液噴射 ノ ズル の軸 に 平行 な面 に そ つ て 切 ら れ た 断面 図 で あ る 。 [0023] 第 6 図 は 、 末発明 の 第 3 実施例 に係 る ワ イ ヤ カ ツ ト 放 電加工機 の 加工液噴射 ノ ズ ル の 軸 に 平行 な 面 に そ づ て 切 ら れ た 断面 図 で あ る 。 [0024] 第 7 図 は 、 太発明 の第 4 実施例 に 係 る ワ イ ヤ 力 ッ 卜 お 電 加工機 の加工液噴射 ノ ズ ル の 軸 に 平行 な面 に そ つ て 切 ら れ た 断面 図 で あ る 。 [0025] 第 8 図 は 、 本発明 の 第 5 実 施例 に 係 る ワ イ ヤ 力 ッ ト 放 電加工機 の 加工液噴射 ノ ズ ル の 铀 に 平行 な 面 に そ つ て 切 ら れ た 断面 図 で あ る 。 [0026] 好 ま し い実施例 の 詳細 な 説 明 [0027] 第 2 図参照 [0028] 第 2.図 は 、 ;*:癸明 に 係 る 加工液噴射 ノ ズルが使用 さ れ る ヮ ィ ャ 力 ッ 卜 放電加 工機 の 概略正 面 図 で あ る 。 図 に お い て 、 1 は コ ラ ム で あ り 、 2 は ベ ッ ド で あ り テ ー ブ ル 3 が そ の 上 を 移動 す る こ と を 許 す 。 4 は 上 部 ァ ー ム で あ り 、 5 は 下 部 ア ー ム で あ 、 い ず れ も コ ラ ム 1 か ら 伸 廷 し 、 そ の 間 に ワ イ ヤ 電極 6 を 伸張 す る 。 7 は ヮ ー ク で あ り 、 テ ー ブル 3 に 乗せ ら れ た 加 工液用 バ ス 8 中 に S置 ざ れ る ワ ー ク 支持 台 9 に よ っ て 支持 さ れ る 。 こ の例 に お い て は 、 テ ー パ加工 を 可能 と す る た め 上 下 ア ー ム の い づれ か一方が 他 方 に 対 し て 相対的 に 移動 す る 場合 を 除 さ 、 ヮ ィ ャ 電極 6 の位置 は不変 で あ る 。 こ の 不 変位 置 に お い て 上 下 方 向 に 送 ら れ る ワ イ ヤ 電極 6 に 対 し て 、 ヮ 一 ク 7 が 相対 的 に 移動 し て 所 望 の形状 の 切 削 が な さ れ る 。 [0029] 1 0 、 1 1は 上 下 の ワ イ ヤ 送 り ガ イ ド 部 で あ り 、 本発明 に 係 る 加工液噴射 ノ ズ ル 1 2を 支持 す る 。 加工液噴射 ノ ズ ル [0030] OMPI [0031] 、 WIPO- Λ i 2ほ 、 ワ イ ヤ 電極 6 が そ の 中 を通過す る こ と を 許す と と も に 、 加工液 を ワ ー ク 7 の被加工領域 に 噴射す る 。 [0032] 第 1 実施例 [0033] 第 3 図参照 [0034] 面 に お い 、 1 Qは上部 ワ イ ヤ支持 ァ ー ム ( 図示せず) 下部 に 下方 に 向 っ て支持 さ れ る ワ イ ヤ送 リ 上部 ガ イ ド部 で あ リ 、 下方 に 設け ら れ る 下部 ワ イ ヤ支持 ア ー ム ( 図示 せ ず) と の 間 に 加ェ用 ワ イ ヤ 電極 6 を 伸張す る 。 ワ イ ヤ 送 リ 上部 ガ イ ド部 1 0に は ダ イ ス ガ イ ド 、 V 溝ガ イ ド等 の ワ イ ヤ ガ イ ド、 1 4が収容 され る 。 1 5は本発明 に係 る 加工液 噴射 ノ ズル の 一部 を 構成す る 第 1 の 筒状部材で あ リ 、 そ の 端部外周 に は外ね じ が設け ら れ て い る 。 1 8は第 1 の筒 状部材 1 5の 端部内周 1 5 2に 固着 さ れ た 軟質筒状部材 で あ リ 、 そ の 先端 (下端) 1 6 2は 第 1 の 筒状部材 1 5の 中空孔 1 5 1か ら 下方 に突出 し て い る 。 軟質筒状部材 1 8-の上端部 1 8 1は そ の 中心部 に 向 っ て な だ ら か に傾斜 し て お y 、 そ の 中 を流下す る 加工液流 の流線 を 乱 さ な い よ う に され て い る 。 更 に 、 第 4 図 に 示 す よ う に 、 軟質筒状部材 1 8の内 周 に は垂直方 向 に 切 込 み 1 8 3が設け ら れて い る 。 液流 ガ ィ ド の た め で あ る 。 1 7は第 2 の筒状部村 で あ リ 、 軟質 筒状部材 1 Sの先端 (下端) 1 8 2を 支持す る リ ン グ部 1 7 1 と 第 1 の 筒状部材 1 5の铀方 向 に ス ラ ィ ド し ラ る ス ラ イ ド 部 1 7 2と よ リ な る 。 ス ラ イ ド 部 1 7 2の外周 に は外ね じ が 設 け ら れ て い る が 、 こ の 外ね じ の 方 向 は第 1 の筒状部材 1 5の外ね じ と 反対 と さ れ て い る 。 1 8は そ の 内面 に内ね じ が 設 け ら れ て い る リ ン グ 状 部 材 で あ る が 、 そ の 内 ね じ は 、 第 1 の 筒 状 部 材 15と 対接 す る 領 域 で は そ の 外 ね じ と 、 第 2 の 筒状 部 材 17と 対接 す る 領 域 で は そ の 外 ね じ と 、 そ れ ぞれ 、 i み合 う よ う に さ れ て お り 、 こ の リ ン グ 状部材 18を 回転 す る こ と に よ り 第 2 の 筒状部材 17が 回転 を と も な う こ と な く 上 下 に ス ラ イ ド す る よ う に さ れ て い る 。 以上 の 構造 を 有 す る 加工液噴射 ノ ズ ル に お い て 、 リ ン グ状部材 18を 回転 し て 第 2 の 筒状部材 17を 上 下 に ス ラ イ ド さ せ る と 、 軟質筒状 部材 18は上下 方 向 に 伸縮 す る と と も に そ の法線 方 向 に も 伸縮 し 、 ノ ズ ル径 184を 変化 さ せ る 。 第 4 図 に示す と お り 、 軟質筒状部材 16の 内周 に は 垂直方 向 に す な わ ち 液流 に 沿 っ て 切 り 込 み 183が 設 け ら れ て お り 、 又 、 軟質筒状部材 18は 回転 を と も な う こ と な く 上 下 に 伸縮 す る の で 、 こ の 切 り 込 み 183は 常 に 液流 に 平行 し て ぉ リ 、 そ の結果 、 加工液流 は い つ も 垂直 方向 の 曆流 に 保 たれ 、 ワ イ ヤ電極 6 の 外周 に 沿 っ て 加 工液膜 が形成 さ れ る こ と を た す け る 。 [0035] 放電加工用 ワ イ ヤ電極 の 直径 は 0.2inm 程度 で あ り 、 ノ ズ ル径 184は 2 〜 5 m ID程度 に 変ィ匕 さ れ る 。 し た が っ て 、 第 1 の 筒状 部材 15の 内径 は 10〜 20mm程度 に 選定 さ れ る こ と が 通 常 で あ る 。 [0036] な お 、 軟質筒状部材 18の 材料 に は 、 ゴ ム 、 軟質 プ ラ ス チ ッ ク 、 更 に は ス ポ ン ジ 材等 が適 当 で あ る 。 [0037] 又 、 軟質筒状部材 18と 第 1 の 筒状 部材 15と の 固 着 方法 は接着剤 を 使用 す る 方法 の ほ か 、 段付 の は め あ わ せが ^ 能 で あ り 、 材料 と し て ゴ ム 等比較的硬質のお料 を使用 す る と き は単 に は め あ わ せ る の み で も 十分使用 に耐 え る こ と が実験的 に 確認 さ れ て い る 。 [0038] 軟 質 筒状 部材 18の 内 周 の 切 リ 込 み 183は 必 須 で は な い 。 た だ 、 そ の 上端部 181の 傾 斜 は 付 す る こ と が 望 ま し い 。 [0039] 第 2 の筒状部材 17を 上下 に ス ラ イ ド す る 手段の構造は 上例 に 限定 ざれ な い 。 [0040] 第 2 実施例 [0041] 第 5 図参照 [0042] 第 2 の筒状部 .材 17に は内 ネ ジ が設 け ら れ て お リ 、 第 1 の筒状部材 15の外 ネ ジ と 直接咬 み合 っ て い る 。 こ の例 に お い て は軟質筒状部材 18を 伸縮する と き 軟質筒状部材 16 は 同時 に 回転 も す る か ら流線が必ず し も 垂直 に保持 さ れ な い 。 [0043] 第 3 実 m [0044] 第 6 図参照 [0045] 第 1 の筒状部材 15'に は リ ン グ状部材 18' を 回動可能 に 支持す る フ ラ ン ジ 151 'が そ の上部 に 設 け ら れ て お り 、 一方、 そ の 下部 に は ス プ ラ イ ン 152 'が設 け ら れ て お り 第 2 の筒状部村 17' と 軸 方 向 に ス ラ イ ド し う る よ う に され て い る 。 更 に 、 フ ラ ン ジ 151 ' と 第 2 の筒状部材 17' と の 間 に は ス プ リ ン グ 19が介在 し て い る 。 そ の結果 、 リ ン グ 状部材 18'を 回転す る と 、 第 2 の筒状部材 17'は 回転す る こ と な く 上下 に移動 し 軟質筒状部材 18を 上下方向 と法 [0046] f - 0 WIPO 線方 向 と に 伸縮 し て ノ ズ ル径 164が変化 す る 。 [0047] 第 4 実施例 [0048] 第 7 図参照 [0049] 軟質筒状部材 18'は 、 先端 に 行 く に し た が っ て 、 そ の 径 が縮少 さ れ て お り 、 第 2 の 筒状都材 17"と 軟質筒状部 材 16' と の接蝕面 は ワ イ ヤ 電極 6 の 方 向 に 向 っ て傾斜 し て い る 。 そ の結果 、 第 2 の 筒状部材 17"を 上下 す る こ と に よ り 、 極 め て ス ム ー ズ に 軟質筒状部材 18'の 内径 164 を 変更す る こ と が で き る 。 [0050] 第 5 実施例 [0051] 第 8 図参照 [0052] 軟質筒状部材 21は第 1 の 筒状部材 20の 先端 に 取 リ 付 け ら れ て お り 、 そ の 外径 は 、 先端 に 行 く .に し た が っ て 、 縮 少 さ れ て い る 。 ま た 、 第 2 の 筒状部材 22と 軟質筒状部材 21と の 接蝕面 は ワ イ ヤ電極 6 の 方 向 に 向 っ て傾-斜 し て い る 。 そ の結果 、 第 2 の筒状部材 20の 上下 に よ り 、 軟質筒 状部材 21の 内径.の変化が さ ら に 容 易 と な る 。 [0053] 以 上 の 記述 は 、 本発明 に よ り 、 ノ ズ ル 内径 の 変更調節 を 容 易 に 許 す ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 の 加工液噴射 ノ ズ ル が完成 さ れた こ と を 明 ら か に 示 す 。 [0054] 以上 の 記述 に お い て参照 さ れ た 図 面 は す べ て ヮ ィ ャ電 極が下降 す る よ う に 示 さ れ て い る が 、 ワ イ ヤ電極が上昇 す る 場合 、 つ ま り 、 下部 ガ イ ド に 装着 さ れ る 場合 も あ る こ と は 上述 し た と お り で あ る 。 [0055] 上記 の 記述 は特定 の実施例 に つ い て な さ れ て い る が、 こ れ ら の実施例は何 ら 発明 を 限定す る も の では な い 。 以 上の記述 に よ れ ば、 開示 された実施例 と そ の実施例 の 改 変は勿論、 本発明 の他 の実施例 も 当業者 に と っ て 明 ら か と な る で あ ろ ラ。 し たが っ て 、 :*:発明 の技術的範 囲 を 明 ら か に す る た め 以下 に特許請求の 範囲 を 記述する 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 放電加工用 ワ イ ヤ電極 の 貫通 を 許 し 該放電加工用 ヮ ィ ャ 電極 に そ っ て 加 工 液 の 通 過 を 許 す 第 1 の 筒状 部 材 と 、 先端が該第 1 の筒状部材 の 中空孔 ょ リ 突 出 す る よ う に 該第 1 の 筒状部材 の端部内周 に 固着 さ れ た軟質筒状部 材 と 、 該軟質筒状部材 の 外壁 を 軸 中 心方 向 に 押圧 し な が ら 軸 に そ っ て 移動 し う る 第 2 の筒状部材 と よ り な る 、 ヮ ィ ャ カ ツ ト 放電加工機 の加工液噴射 ノ ズ ル 。 2 . 前記第 1 の筒状部材 と 前 記第 2 の 筒状部材 と は 、 そ れ ら の そ れ ぞ れ の外周 に 相 互 に逆方 向 ね じ が設 け て あ リ こ れ ら の ね じ に 哦 み合 う 内ね じ の 設 け ら れ た第 3 の筒状 部材 を 有 し 、 こ れ ら が タ ー ン バ ッ ク ル を 構成 し て な る 特 許 請求 の 範 囲 第 1 項記載 の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 の加 ェ 液噴射 ノ ズ ル 。 3 . 前 記第 2 の 筒状部材 は 、 前記軟質筒状部材 の先端 を 支持 す る 円板状部 と 前記第 1 の筒状部材 の係合 され る 円 筒状部 と の組 み 合 わ せ よ り な り 、 前 記第 1 の 筒状部材 の 外周 と 前記第 2 の筒状部材 の 円筒状部 の 内周 と は互 い に 嚙 み 合 ラ ね じ が設 け ら れ て な る 、 特許 請求 の 範 囲 第 1 項 記載 の ヮ ィ ャ カ ツ ト 放電加工機 の加工液噴射 ノ ズル。 4 . 前記第 1 の筒状部材 の 外周 に は フ ラ ン ジ が設 け ら れ る と と も に 外周先端 に は ス プ ラ イ ン が 設 け ら れ 、 前記第 3 の 筒状部材 は該 ス プ ラ ィ ン を 介 し て前記第 1 の筒状部 材 と 係 合 さ れ 、 前 記 フ ラ ン ジ と 前 記 第 2 の 筒 状 部 材 と の 間 に は 弾 性 部 材 が 介 在 さ れ て な る 、 特許 請 求 の 範 囲 第 2 項 記 載 の ワ イ ヤ カ ツ ト 放 電 加 工 機 の 加 工 液 噴 射 ノ ズル。 5 . 前記軟質筒状部材 の外径 と 内径は 、 末端 に お い て次 第 に縮少 されて お り 、 前記第 2 の 筒状部材の 内径は 、 前 記軟質筒状部材 と 接蝕す る 領域 に お い て次第 に縮少 され て な る 特許請求の範 囲 第 1 項記載の ヮ ィ ャ カ ツ ト 放電加 ェ機 の 加工液噴射 ノ ズル。 6 . 放電加ェ用 ヮ ィ ャ電極 の貫通 を 許 し 該放電加工用 ヮ ィ ャ 電極 に そ っ て 加工液 の 通過 を 許 す 第 1 の 筒状部 村 と 、 該第 1 の筒状部材 の先端 に 取 り 付け られ末端の外径 が次第 に縮少 されて な る 軟質筒状部材 と 、 材 の外壁 を 軸 中心方向 に押圧 し なが ら 铀 に そ っ て移动 し う る 第 2 の 筒状部材 と よ り な る 、 ワ イ ヤ 力 v ト 放電加工 機 の 加工液噴射 ノ ズ ル 。 ; IPO
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR200145569Y1|1999-06-15|공구에의 유체공급장치 US3822374A|1974-07-02|Electrode wire feed mechanism for electro-erosion machines US9707637B2|2017-07-18|Electrical discharge machining JP5490255B2|2014-05-14|ワイヤ放電加工装置および半導体ウエハ製造方法 KR0154178B1|1998-11-02|방전가공에 의한 표면처리방법 및 그장치 EP1397226B1|2009-03-11|Electrical discharge machining apparatus and method US20040168288A1|2004-09-02|Compound fabrication process and apparatus JP4288223B2|2009-07-01|導電性材料でなる被加工物に任意の形状を加工する方法および複合加工装置 EP1522365B1|2011-12-14|Small hole electrical discharge machining method and small hole electrical discharge machining apparatus and electrode inserting method and electrode inserting apparatus EP1669159A1|2006-06-14|Bearbeitungsdüse zum Laserschneiden mir einer über den Düsenkörper hinausragenden Düsenhülse, Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren mit der entsprechenden Bearbeitungsdüse WO1980002395A1|1980-11-13|Process and device for orientating the guiding head of the cutting wire in an electro-erosion machine GB2052562A|1981-01-28|Scanning electroplating method and apparatus DE3317826C2|1994-04-07|Schneiddraht-Funkenerosionsmaschine WO2013088884A1|2013-06-20|工作機械 US20060065518A1|2006-03-30|Method and apparatus for polishing an internal surface of an aluminum extrusion hollow shape US9849603B2|2017-12-26|Cutting fluid jet machine CN102019495A|2011-04-20|一种多功能高精度数控等离子加工装置 GB2377903A|2003-01-29|Combination drilling and tapping electric discharge machine US5294309A|1994-03-15|Electro-abrasive polishing of the inner surface of pipes to extra-smooth mirror finish DE112004002942T5|2007-08-09|Vorrichtung zur ultraschallunterstützten spanenden Bearbeitung TWI220401B|2004-08-21|Pore electrical discharge device capable of attaching to wire electrical discharge machine US4084458A|1978-04-18|Manufacture of contact lenses US9221106B2|2015-12-29|Device and method for machining a cylinder bore by means of a geometrically defined cutter and a geometrically undefined cutter US4307279A|1981-12-22|Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine DE19804371C2|2003-04-17|Funkenerosionsmaschine und Funkenerosionsverfahren zum Herstellen feiner Löcher
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS59163423U|1984-11-01| JPS6337150Y2|1988-10-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-10-25| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-10-25| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|